こんにちは!ルカです(rukamangavocalo)
スマホゲームの『パニシンググレイレイブン』
気になるけどやり方がわからない、そもそも面白いの?やってるけどいまいちシステムがわからない。
こんな悩みがあるかと思い記事を書くことにしました。
正直自分もビジュアルオンリーで始めたゲーム(ニーアオートマタコラボから)でしたので、始めた当初はチンプンカンプンで苦労しました。
1年以上続けてきてわかってきたことをまとめておきます。
公式ではなく個人の見解なので間違っているところもあるかと思いますがご了承を。
パニグレ初心者だとやり方が難しい
まず初めにやりはじめの頃は「なにこれ難っ」でした。ゲームの概要としては『アクションRPG』です。キャラを操作しながら物語を進行していくという内容ですが、様々な要素が加わってゲームボリュームが重厚になっています。そのボリューム感が初心者を一気に惑わせるんですよね。。(最初はかなり理解に苦しむ)
ゲームを進める上でナビゲーションもありますがそれだけだとなかなか理解できない要素も多いです。最初のうちはよくわからない状態でプレイしてしまうって状況が起こってしまいがちだと思います。
かいつまんで面白さの説明をすると『グラフィックがえげつなく綺麗でキャラも可愛く戦闘は爽快なゲーム』なのでシンプルに面白いです。そしてやりこめばやり込むほど難しいゲームなのでのめり込むこと必須です。
初心者や始めたばっかの人がどういうふうにゲームを進めていけばいいか、自分がやってきた経験から解説していきます。
パニグレ初心者はまずはシナリオクリアを目指す
難しいゲームと言ってもせっかくゲームを始めようとした人が折れてしまっては元も子もありません。最初はとにかく本編シナリオをクリアしていきましょう。パニグレの世界観やゲームシステムも理解していけるのでまずは今挑戦できるシナリオをクリアしていくことが最優先です。
シナリオをクリアしていくと扱えるキャラも増えていきます。キャラが増えたりキャラの育成が必要になった時に、資源や挑戦といった項目から必要な要素をクリアしていき本編シナリオに生かしていけることができます。
また最初はロックがかかっている項目も本編シナリオをクリアしていくことによりアンロックされできるようになります。
資源
ここではキャラや武器、スキルなどをレベルアップするための素材入手できます。シナリオをクリアしても入手可能ですが進めていくと素材が足りなくなるのでここで入手しなければいけなくなります。
挑戦
最初のうちはロックがかかっていますが次第にアンロックされていきできるようになります。「意識救出」という項目から装備する意識を獲得できるようになります。
研修
新しいキャラの使い方やテストプレイができるので時間がある時にやると効率がいいです。特にキャラごとに戦闘スキルやコマンドが違ったりするのでセリカの戦闘講座で練習するといいです。
細かい要素はその都度ナビゲーションが出るのでそこで確認すると良いです。
定期任務をこなす
ホーム画面に「任務」という項目があり任務の種類が、シナリオ、デイリー、ウィークリー、イベントと4項目あります。
基本的にはクリアした任務により報酬がもらえるのですがこの中のデイリー任務に関しては毎日の活動量によりもらえる報酬が変わってくるので、できることなら毎日活動量を100達成できるようにゲームを進めると良いです。
ウィークリーはその名の通り週間任務なので焦らなくて大丈夫です(最初のうちはおそらく全部クリアできない??)
ここで何が重要かというと無料でもらえる報酬を欠かさずもらっていけるということです。後で書きますがパニグレ内での課金要素『黒パス』と、シナリオなどをクリアするために必要なスタミナのような要素『血清』を毎日無料で受け取ることができるので任務をこなしていくことは必要不可欠です。
黒パスは実際に買うとなると課金しなければいけなくなるので無料でもらえる部分は確実にゲットしましょう。
それと購入の項目から補給パックの「デイリー補給」からもアイテムが無料で補給されるの入手を忘れずに。
用語解説
ざっくりですが概要です。主要な用語とホーム画面の用語について。
主要な用語
グレイレイブン
物語の中心チーム。プレイヤーはこのチームの指揮官となり、隊員と様々な指令をこなしていく。チームメンバーはルシア、リー、リーフ。最初はこのチームのルシアという隊員をメインに操作するが徐々に他の隊員も操作していく。
パニシング
ゲーム内の汚染物質。これに汚染された人間や他の構造体などは破壊衝動が抑えられなくなり暴走する。大体「敵」といわれるものはこれに汚染されている。
空中庭園
物語の中では国のような存在でいくつもの部隊が存在。グレイレイブンもその舞台のうちの一つ。超高速のスペースコロニー。
指揮官
プレーヤー自身のこと。舞台の指揮官になり任務をこなしていく。任務遂行ごとに指揮官のレベルもアップしていく。
構造体
プレーヤーが操作する機体。知能を持ったアンドロイド。ルシアやリーフなども全てこれにあたる。ランクがあり最初はBクラス構造体しか操作できないが、物語を進めるうちにAクラス構造体も入手できる。Sクラス構造体はイベントやガチャからしか入手不可。構造体の項目からそれぞれキャラを育成できる。
☑️武器、補機、意識の項目にそれぞれ持っているアイテムを装備
侵蝕体
パニシングに汚染された機体。いわゆる敵。最終的には人間を抹消しようとしているらしく、それらから人類を守るために構造体などが戦う。
昇格者
パニシングに侵食されても自我を持ち強大な力を手に入れたものたち。とりあえず相当強い。
逆元装置
公式によると「構造体がパニシングに抵抗するための障壁」だそう。これによって指揮官と意識を共有するという戦術が可能になっていると記載あり。
逆元欠片
ガチャなどで既に入手済みの構造体があった場合にこの欠片に変換される。もしくは未所持のキャラの場合一定数を集めるとアンロックして入手できる。基本的にはキャラの進化に必要なのでかなり貴重なもの。戦闘→資源から「隊員の欠片」から毎日数回の挑戦で入手も可能(ただしSランク構造体の欠片はガチャか幻痛ストアからしか入手できない)
黒パス
ゲーム内で色々なものと交換可能な通貨のようなもの。任務を行ったりログインしたりすると無料でももらえる。実際のお金でも交換可(課金)。最初は使い方がわからないのでとにかく貯めておくのがいい。1番の使い道はガチャ(AクラスSクラス構造体、☆5☆6武器、補機、変域機体などの入手)で主に使うことになる。
戦闘
イベント、挑戦、資源、シナリオと4種類の項目がある。最初はシナリオをクリアしていきアイテムなどを集めてレベルアップを目指す。シナリオの中にも5種類項目があり基本はメインストーリーと断章(各構造体のシナリオ)を進めておくといい。指揮官レベルが上がると色々なものにも挑戦できるようになる。
任務
日常勤務と書いてあるように毎日こなす日課。シナリオ、デイリー、ウィークリー、イベントと4項目に分かれていて、任務をこなすごとにアイテムがもらえるので欠かさずやること。
宿舎
構造体ミニキャラを自分で好きなようにカスタマイズできる部屋で生活させるところ。最初のうちはなかなかできないので少しゲームが進んだらサブ的な感じでやるといい。ちなみに自分は全然できてないです。宿舎専用の任務あり(宿舎用アイテムがもらえる)
開発
黒パスや開発券を使って構造体や武器、補機を入手できるところ(いわゆるガチャ)シナリオやイベントでも入手できるがSクラス構造体をゲットできるのはここだけ。まずはそれを狙う。次に武器(☆5〜6)も狙いたいがなかなか難しいので慎重に決めなければいけない。
購入
文字通りで物を購入するための課金。お金に余裕がある人はここからアイテムを購入可。また期間限定でしか発売されないものもあり。
キャラの育成について
用語のとこにも書きましたが構造体の項目から各キャラを育成できます。ここでは詳しく説明します。
汎用機体は一般的な任務をこなしていく機体。メイン機体はこっち。変域機体は特定のエリアで活躍する機体。
育成項目
育成には武器強化素材、意識強化素材、ナットが必要になりますが資源の項目から入手が可能です。
武器
キャラが装備する武器。等級があり☆が多いほいうが強さがます。☆5☆6武器はガチャ排出のみ。キャラを入手した時点で下位の武器は装備しているので序盤は問題はない。紛争戦区や幻痛の檻に挑戦する場合、武器レベルアップは必須。
補機
構造体をサポートしてくれるユニット。最初は装備しなくてもオッケー。
意識
最初は非常に難しいので詳しく解説します。
意識を装備することでステータスアップやセット効果を得られるようになります。意識にはそれぞれ特性があり、その特性を最大限アップさせるには個々のキャラにあった意識を装備することで最大限に引き出されます。
どの意識がどのキャラに最適かはそのキャラの詳細項目→推奨装備の項目から確認できます。
01~06までスロットがありますが番号と同じ場所にそれぞれの意識を装備できます。
同じ意識を2種類セットで2点セット、4種類セットで4点セットになり効果が出るようになります。
序盤は強い意識がなかなか手に入らないのでシナリオクリアや意識救出から入手していきます。
共鳴
☆5以上の武器や意識には同じランクの武器や意識、または特殊なアイテムを消費することによってさらにステータスや威力をアップすることができます。序盤ではそこまでアイテムがない(入手が困難なので)ので、やりこんでいき武器や意識が豊富になってきたら共鳴することでさらにレベルアップすることをお勧めします。
まとめ
もっとあるのですがとりあえずまとめです。パニグレのシステムをやった体感から書いてみました。まずはゲームをやってみてその面白さを体感してほしいです。
筆者はSSS+のキャラを1体早く作るべく奮闘しております。
是非是非パニグレの世界観を楽しんでください!
また追記します!