突然ですがオタクの皆さん、今どれくらいお金を使っていますか??
円安が進み日本の物価がどんどん高くなる中、オタクの趣味を持つ人にとってはなかなか出費が厳しいところ。生活費以外に趣味に費やすお金はどんどん限られてきますね。
しかし趣味に費やすお金は無駄ではありません!
生きていく上で趣味というのはとても大事な要素なのです。
まあ昔から言われるようにお金は天下の回りもの。お金が回るということは経済が回るということなので、オタク経済圏も相当社会に貢献していますよ!
ただここまでお金を使ってきた結果、色々と思うことがありましたのでまとめておきます。
オタク趣味はお金がもったいないのか?
結論からいうとオタク趣味はお金はもったいない事はありません。しかし「もったいない」というイメージがあるのも事実。
なんのオタクかは別としてひとくくりにこういう言われ方をすると偏見ですよね。お金は使うために存在しているのですから、何に使ったっていいわけです。
ただ、なぜこうもお金がもったいないと言われるかというと、例えばジャニオタ、アイドルオタ、アニオタ等々グッツやらイベントやらでかなりのお金が吹っ飛びます(結構高額)
この高額こそ「そんなのにお金を使うなんてもったいない」と思われてしまう原因だったりします。
『大きなお世話だ!!』
と言いたいですよね。というかまあ当人からしたらそうだと思います。
ただ一旦問題に戻って、お金がもったいないと思ってしまう、思われてしまう原因はなんなのか考えた時に、価値観の違いでそう思われてしまうのです。
お金を使った先に残るものは
最大の原因はこれです。これをみんな考えてしまいがちです。
オタク趣味の大多数が【何年か後にはその趣味をやめている。または趣味が変わっている】場合がほとんど(例外もあり)
Twitterなんかでよく見る光景に、昔は好きだったジャニーズやアイドルも自分と共に歳をとっていき、自分の周りの環境も変わっていって自然にオタク趣味をやめたケースや、全く別のものに趣味が変わってしまったという話まで、人の数だけ体験談はあるでしょう。
この時今まで費やした時間とお金によって何が残ったか考えると大量のグッツと思い出だけです。
そうしてふりかえって考えた時に「お金と時間の無駄だったなー」と誰もが思うはずです。
でもそんな事はないんですよね。
その経験はあなたにしかできなかったことで、昔のあなたはそれで生きがいを得ていたといえます。
お金の使い方は自分で決めればいい
お金を何に使うかなんて実際のところ個人の自由です。人がどうこういう問題ではありません。
ただ人間、周りの意見にも左右されるのが性というもの。お金がもったいなかったかなーと思ってしまうのもわかります。
しかし悲観的にならずにそこは「今まで楽しかったしいい思い出だったな」と割り切りましょう。あの時ああしておけば、はタラレバな話です。
少し自分の話をしますと、今では漫画が主体ですが、カードダス、遊戯王、MTG、ポケカ、モー娘。(CD、グッツが大量)、フュギュア、カプセルトイ、ゲーム機全般(ハードからソフトまで大量保有)、UFOキャッチャーなどなど数えきれないほどのものにお金を費やしてきましたが、今現在でも続いているのが漫画とゲーム(スイッチ)くらいですかね。
これ振り返って計算したら何百万と超えるかも知れませんが考えないようにしています。どれも楽しかったしいい思い出です。今の自分を形成しているのがこれらの趣味だったからです。
人生の節目で価値観は変わるしお金の使い方も変わる
学生時代、社会人になりたて、30代を越えた後、人生の節目でどんどん価値観は変わっていきます。
オタク趣味をそのまま継続している人やそうでない人沢山いるでしょう。その場面場面でお金に対する価値観も変わっていきます。
なのでオタク趣味がお金がもったいないかなーと思ったとしても、そこまでやってきた過去は戻りませんし、これから何にお金を使おうかと前向きに考えるのがいいのではないかというのが私の結論です(私見で申し訳ありませんが)
まとめ
もし、今オタク趣味を全開で楽しんでいるあなたが、
「今のオタク趣味って、もしかしたらお金がもったいないかも」
と悩んでいたら「もったいなくないですよ」とだけ言っておきます。大いに楽しんでください。
一回きりの人生です。楽しんだもの勝ちです!