こんにちは。
ルカです。
漫画家を目指している人が今でもまだまだ多くいるので今回は漫画家になるためにはどういったことが必要なのかを考えて調べてみました。
漫画が好きなことはもちろん、絵の上手さやストーリーを考えることなど漫画家さんたちは日々常に漫画と向き合っています。
そうして素晴らしい作品が世に広まるのですね!
では実際に漫画家になる前となったあとで考えていきますが、
自分の作品を世に出すには
作画の書き方の種類
漫画家を職業にしてからやること
いつまで続けられるか
等々、わからない部分もあるので解説していきます。
自分の漫画を世に出すために必要なこと
出版社へ持込する
漫画の賞を取るため投稿する
SNSなどで作品をあげる
自分の漫画を知ってもらうために誰かの目に止まることは必要です。
やり方は他にもあると思いますが、最近ではSNSから編集者の目にとまりデビューしたなんて話も多いので夢がありますね。
賞をとるのは一般的で昔から多くの漫画家を目指す人たちが挑戦してきたと思います。
「バクマン」でも賞を取るために主人公たちが頑張っている姿を描いたシーンがありますが、賞を取ることが出来たら編集者の目に止まるのでデビューしやすいですね。
実際に漫画家になるためにはそういった専門の人からの言葉も為になります。
作画の書き方

漫画家を目指しているなら日頃から漫画を描いている時に使っているものは紙とペンですが、現代だとパソコンやタブレットで描いている人もいます。
だれでも始められて一般的なのは紙とペンですが、描いた漫画を描き直すことが難しかったり、紙の劣化を防ぐためしっかりと保存しないといけません。
逆にスマホも普及した時代漫画をデジタルで描くことがどんどん普及しそうです。
描き直しも楽で保存状態も変わらないので慣れてしまえばやりやすいのかもしれません。
ただお金がかかるのはきついところです。
どちらでも自分にあった描き方でなければ続けていくということが難しいのであっている方を選ぶといいですね。
漫画家を職業にしてからやること

漫画家デビューしてからの方がやることが多くなります。
作品を作る上で考えていくことや、1日でやることの多さなど人気漫画家になれば測りしれませんね。
人物の構成、ストーリー、画力、コミュニケーション能力等作品に関わるすべてのことを考えアイデアを出していきます。
それをうまく作品に反映させ描いていくときに編集者との話し合いは大事。
自分の作品を最初に見てくれる人との関係は重要なで、いい人間関係なら長く続く漫画になると思います。
作品を作っていくうえで描いた漫画を編集者と打合せしたり修正したり、アシスタントにお願いしたりと他人との付き合いも多くなるので、うまくコミュニケーションをとって漫画を描いていくことが必要です。
いつまで続けられるか

年齢のこともありますが、面白い漫画を常に生み出せるかが重要です。
描くことができれば続けていけると思いますが漫画が売れないと継続していくことは難しくなります。
作品も一つで終わるわけではないですし、常に新しい作品を面白いものにしていくことができれば長く続けていくことができます。
そうでなければやっとの思いでデビューしたのに漫画家を諦めてしまうことになります。
それくらい厳しい世界なのですね。
基礎からしっかりと学ぶ

漫画家を目指すことは素晴らしいことです。
漫画が好きで将来の夢にしている人も多いでしょう。
その中で漫画家として実際に職に就きそれ一本で食べていくにはなかなかの狭き門です。
絵を書くことだけではなく、漫画を売れるようにするにはどうすればよいか、ストーリーや構成などのポイントや読者にささる表現の仕方、ターゲット層など、漫画を仕事として見る目線を養うにも環境は大事です。
自分の可能性を広げるためにもしっかりとしたところで学び、挑戦することで夢に近づきます。
あなたの未来を現実にするためにもプロから教わるという選択も必要です。
今までと違った視点で漫画家になるビジョンが想像できると思います。
まとめ
漫画家という職業は漫画が好きな人にとって楽しみで夢があります。
実際に人気漫画家は有名で華がありそれでいて漫画も面白い。
憧れる要素が多いですがそれまでの過程も簡単ではありません。
だからこそ誇れる仕事ですしやりがいあることでもあります。
漫画家を目指すあたなの夢に向う姿勢を応援しています。
夢を夢で終わらせない!アミューズメントメディア総合学院
