漫画おすすめ

漫画【 スパイファミリー 】を買うか迷うあなたへ。ネタバレ少なめでオススメする理由!

こんにちは!ルカです(rukamangavocalo

ルカ
ルカ

スパイファミリーの勢いが止まりませんね!!

スパイファミリーのアニメ化が4月からスタートしましたが人気の勢いがすごい!

ここまで流行っているなら持っていない人にとっては買うか迷うところ。

漫画を全巻所持している身からしたら嬉しいことですが一部には「つまらない」「面白くない」こんな意見もちらほら見られます。

もちろん人によっては好みがあると思いますが「漫画も面白い!」アニメだって人気!」と声を大にして言いたい!

買うか迷っているあなたにとって、一つの判断材料にしてください!

 

※以前の記事はこちらから

 

☑︎スパイファミリーをネットでお得に読むなら


漫画スパイファミリーを買うか迷う

ここまで人気のスパイファミリーですが、持っていない、読んでいない人にとっては買うかどうか非常に悩みますよね。

まずはどんな内容なのか?

ざっくり解説すると、

ガチガチのスパイ漫画ではなくホームコメディ感満載なほっこりする漫画です。

「現在では珍しいくらい、いさぎ良いコメディ漫画だな」と思います。そしてここが人気が出たところなんじゃないかと。

もちろんハラハラドキドキ手に汗握る展開が待ち受けている漫画ではないかもしれません。

ですが登場人物がそこまで多くなく全体像をイメージしやすい漫画で、かつ、ほっこりする要素が多い漫画なので、 この生きにくい現代社会で気を休めることができる内容になっている、そんな漫画だからこそ人気も出たのかなと推測します。

スパイファミリーのここがオススメ!

まだ読んでいない人にとって、買うかどうかのポイントになる重要な内容ですが、ネタバレ少なめでオススメを解説!

子供:アーニャはうざいが可愛い!

ファミリーの中心人物であるアーニャですが、言動や行動が「ちょっとうざいな」と思うことが少々あり。

しかし反面、自分の子供だっら生意気だけど本当に可愛いと思えるくらい、読んでいてユーモアたっぷりでマジで可愛い!

能力を必死に隠す姿や、全力で挑戦する姿に、父母もそうですが読者もなぜか応援したくなる魅力を持っているんですよね。

本当の家族ではないにしろ生活を共にしている中で「アーニャ、父のために頑張る!」姿は健気でほんと可愛いなーと。キャラデザも素晴らしいですよね!変顔とか、したり顔とか。

そのあたりの表情の描き方とかも漫画としてキャラの個性を存分に見せてくれてると思います。そりゃ〜グッツも売れるわけです。

勉強が苦手なアーニャですが、擬似家族のために頑張る姿は応援したくなる要素満載です。

父:ロイドの抜け感

スパイ漫画の醍醐味は何と言っても任務を忠実に遂行することにあると思いきや、このスパイファミリーではなかなか本題の任務(真の目的)に進まず、大体色んなものに妨害されます。

それを「完璧なスパイのロイド」が妨害の網をくぐり抜け任務を全うする。

しかし完璧なスパイのはずのロイドですが、アーニャと生活を共にするようになり、今までの完璧さがないのでは??と思ってしまうくらい、アーニャに振り回されたりするところにコメディ感があって楽しい。

一緒に生活する中で少しずつ父親としての自覚が芽生えてくるところは「彼も人間」と思える要素。

任務中とはいえ「擬似家族」を演じている中で、一見完璧だと思っていた性格にもちょっとの変化があったりするところが、読者的にはクスッと笑える場面だったりします。

個人的にはこういう「抜け感」がこの漫画の魅力でもあるのかなーと。

あとはたまに思い込み違いをして任務して、結果的に成功に終わっているところもなんだかさすが、と思ってしまうところです。

母:ヨルのギャップ

通称いばら姫と呼ばれるほどの殺し屋なのに、普段から人目を気にするような性格で弟おもいの優しい女性。にも関わらず殺しの依頼が入った時には迷わず任務をこなしてしまう冷酷な一面も持っています。

こういった漫画では重要なキャラの位置付けだと思いますが、なかなか普段から天然な要素が満載で、シリアスな場面とコメディな場面の合間で行き来している感覚がなんともモヤモヤする⁇のかなーと思ったり。

まだまだ出番も少ないですし、これからな気がしますが。。

ですが、やっぱりヨルも擬似家族を演じている中で「本当の家族のように憧れを感じ始める」部分がうまく表現されていて、読者としては 「最後はこの家族に幸せになってもらいたい」と思わせるような内容は見どころの一つになっていると思います。

小さい頃から殺し屋として何の迷いなく弟のために生きてきましたが、家族という変化に触れることで、自分の行動を考え直すようになっているところが今後どうなるのかな?と気になるところです。

キャラクターデザイン(絵)がキレイ

遠藤達哉先生が描く漫画は、個人的にですが絵や背景がゴチャゴチャしていなく、キャラもはっきりしていてキレイだなーと感じます。

そういう面でキャラの表情だったりセリフだったり、現在進行されている物語の内容がスーッと入ってきて読みやすいと思います。

他と比べてバトル系のものや推理系、伏線が難しいものは、 何回も読み返すことが多い傾向にあるかなと思いますが、スパイファミリーは 分かりやすく1回読むだけでも十分理解できる内容なので、その辺も含めて読んだことがない人にとってもオススメな漫画だと思います。

結論

漫画でほっこりクスッと笑ってしまう要素満載なので、それが好きならオススメの1冊です。

やはり人気が出た理由は「コメディ感があってほっこりするところ」かなと思います。

現代のようなギスギスした世の中で、こういう漫画で心癒される人もいるわけで、そんなところが人気の秘訣になったのかもしれませんね!

もし、まだ読んでいないならこの機会に一度読んでみてはいかがですか??

クスッと笑ってしまうこと多いはずです!

 

 

☑︎スパイファミリーもネットでお得に読むなら


 【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト

ABOUT ME
ルカ
漫画のちからの中の人。ブログに可能性を感じて、自分の趣味やオタク的な趣向や考え方など、経験をもとに発信してみようと数年前にブログを開設。夢は「好きなことで生きていく」こと。趣味が主に漫画なので漫画の感想や紹介、オタクの生き方や悩みなども綴っています。

☆この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

面白かった、参考になったと感じたら応援クリックお願いします!

よければまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。