アニメ関係

【 アニメを見なくなったオタク 】3つの理由から考える解決までの手順

こんにちは。ルカです(rukamangavocalo

 

あなたはアニメを何時間も見ていた経験、ありますか? 私はあります。

それが最近では全くありません。

 

漫画はずっと新しいのも読み続けているのですが、アニメに関しては新しいものはほとんど分かりません。

 

「なぜアニメを見なくなったんだろう??」

 

オタクであったら陥るであろうこの疑問。

調べていくうちにいろんな理由が重なってしまった結果なことを知りました。

そんな冷めきってしまった感情を再燃させるために書いた記事です。

 

 

・この記事では

☑︎アニメを見なくなった理由

☑︎学生から社会人になって変わる生活

☑︎またアニメ熱を再燃させる方法

を書いています。

 

 



アニメ観るなら<U-NEXT>

アニメを見なくなったオタク

『オタク』とは?

こんな質問をすると一般的にはアニメオタクを連想するくらいアニメというものには存在感があります。

なのでオタクだとまずアニメをよく見ているイメージがあると思います。

私もアニメはよく見ていました。

 

それが最近では全くといっていいほど見ていません。

アニメも新しいものは次々に出ていますが全然ついていけない。

それどころか今何が流行っているかも分からない状態です。

 

「なぜここまで見なくなったんだろう?」

 

そこには社会人になってから変化する生活環境が大きく関わっていると思います。

 

社会人になり時間がない

社会人になり仕事をし始めると学生の頃と違い時間の使い方が変わります。

毎日仕事へ行くために朝から準備して出勤し、職場では次から次へと来る仕事をこなし、退社の時間になったら帰宅する。

毎日これの繰り返しです。

 

学生ももちろん学校に行っている時は授業に時間を割いたりして、1日のなかで使える時間は限られてきます。

一見同じように見えますがその時間の使い方が変わります。

 

例えば学生の頃なら、深夜に好きなアニメがやっていた場合でも、夜遅くまで起きてそのアニメ見てから寝るなんてことは当たり前にできます。

それで次の日学校に行ったときそのアニメの話題などで友達と盛り上がったりしますよね。

 

これが社会人になり仕事を始めると、仕事帰りにどこかで買い物したり、職場仲間と飲みに行ったりと行動が変わります。

それで帰ってきてから深夜まで起きてアニメ見るなんて気力はなかなか生まれません。というか仕事で疲れて帰ってくると何もやる気が起きなくなります(体験談)

仕事も遅刻なんかしたら信頼もイメージも悪くなるので出来ませんし、そんなこと考えて毎日を過ごしているとアニメ見る余裕も時間もなくなっていくんです。

 

ネットの普及で趣味が変わる

スマホが普及しネットですべてのことが簡単にできる時代になりました。

アニメもテレビでわざわざリアルタイムで見なくてもネットで検索、直ぐ視聴なんてのも簡単です。

そうすると以前は見逃すまいと必死にその時間に見ていたアニメも後から見ればいっかと後回しになっていきます。

そうしてやることといえばSNS。

 

ツイッターやインスタのように毎日更新される情報をいち早く知るために開かない日はないくらい利用します。

そこでは自分が気になるものをフォローしているので最新の情報が得られます。

 

「今これが流行ってるんだ」

「こんなのがあるなんて知らなかった!」

 

毎日目まぐるしく更新される情報に知りたい欲求がどんどん出てきて止まらなくなります。

そうしているうちに限られた時間は見る見る減っていき気が付けば何時間もやっていたり。

 

本来趣味でゆっくり時間を使いたいところが、検索や情報収集でその時間を使ってしまい後悔することがしばしば起こる、なんて人も多いと思います。

いわゆるSNS疲れなんかもまさにこれが原因。

 

起床→SNS→出勤仕事→休み時間にSNS→帰宅→SNS→就寝前→SNS→寝・・・

 

このループの人が大半なんじゃないかと思います。

そういう私もそれに当てはまる一人なので、時代の変化は人の趣味まで変えてしまうのです。

 

生活環境が変わる

社会人になると、なにかと追われた生活をするようになります。

仕事はもちろん、一人暮らしの人はなおさら日々の生活面など、実家で暮らしていた頃とは真逆です。

なんでも自分でやらないといけません。

 

実家では当たり前のように用意してもらっていた毎日の食事や、洗濯や掃除のような身の回りのこと、生活するためのお金の工面など、全部自分でしないといけません。

私自身もこんな感じでした。

そうすると色々と追われた生活になります。

 

そういった理由で社会人になってからはゆっくりアニメをみる気力や時間がなくなってしまったんでしょう。

 

追われている生活の中で趣味の時間を作る(アニメ見る時間を作る)には、まずは時間の確保が必要。社会人になってからこそ、自分の時間をどう作るかポイントになってくると考えます。

 

時間を作るポイント5つ

生活スタイルが違うと思うのでやり方は色々あると思うのですが実践したことをご紹介。

 

・休みの予定を決める

何となく見ようかな、ではなく「この休みにはアニメ見る」のようにあらかじめ決めておくことで休みを充実させる。

・作品を決めておく

同じように「これを見る」のようにあらかじめリサーチしておく。

・VOD(ビデオオンデマンド)に登録

登録したからには何か見ようと、理由づけを先にする。

・SNSを断つ

休みのうち何時間かはスマホをいじらない。

・寝る時間をたくさん取る

睡眠不足が一番厄介なので体力の回復。

 

これで少しばかりは社会人でも気力と体力がよみがえり趣味にうちこむ時間も取れるようになります(経験としては)

 

まとめ

アニメをみなくなった理由を考えてみました。

生活状況が変わると趣味も変わっていく。

これを機にまた以前のようにアニメ熱が再燃することを願うばかりです。

 

 

無料でアニメを試し見するなら

U-NEXTに登録すれば31日間の無料トライヤルで見ることができます。

 

「そういえばあのアニメ配信されているのかな?」

「またアニメみて現実逃避しよう」

 

などなど、今家にいることが多くなった時間を使って、またアニメにハマるのもいいかも知れませんね!

 



アニメ観るなら<U-NEXT>

 

 

P.S

この記事を書いた後にハマったアニメに出会いました。

社会人になってからも面白いものは面白いですね!

 

ABOUT ME
ルカ
漫画のちからの中の人。ブログに可能性を感じて、自分の趣味やオタク的な趣向や考え方など、経験をもとに発信してみようと数年前にブログを開設。夢は「好きなことで生きていく」こと。趣味が主に漫画なので漫画の感想や紹介、オタクの生き方や悩みなども綴っています。

☆この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

面白かった、参考になったと感じたら応援クリックお願いします!

よければまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。